- カテゴリー
キャッシュレス化が推進される中、クレジットカードよりもさらに手軽な支払い方法として注目を集めているのが電子マネーです。
中でもかざすだけで支払いが完了するiDは、さまざまな店舗で導入されており、自動販売機などでも利用が可能になっています。
そんなiDに法人クレジットカードは使えるのでしょうか?iDで使える法人クレジットカードや、特徴、注意点についてご紹介していきます。
IDの特徴
iDは、NTTドコモと三井住友カードが提携し、発行と運営を行っている電子マネーです。
電子マネーと言うと、セブンイレブンが発行している「nanaco」やJR東日本が発行している「Suica」などのプリペイド型を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
プリペイド型とは、事前にカードにお金を入金(チャージ)しておき、その後支払いに利用する仕組みの電子マネーです。チャージ金額が足りない場合は支払いをすることができません。
それに対してiDはポストペイ型といって、一定期間の利用料金を後からまとめて支払う、後払い式を選ぶこともできます。支払いは事前に登録したクレジットカードから、1カ月分をまとめて支払います。
事前にチャージする必要がないため、チャージ金額が足りずに支払いができないといことがなく、チャージの手間も省けます。
プリペイド型やデビット型も選べる
ポストペイ型は便利だけど使い過ぎが心配、という方にも、iDはおすすめです。
iDはポストペイ型だけでなく、チャージした金額しか使えないプリペイド型、銀行口座から即時に引き落としされるため口座に入金した分しか使えないデビット型も選べるようになっているのです。
自分の支払いスタイルに合わせて利用できるので、安心して利用できるのもiDの魅力です。
スマホまたはカードで利用できる
iDは電子マネーとして2種類の使い方があります。まずはカードを作る方法です。iD専用カードやiD機能付きクレジットカードを作って利用します。カードを持ち歩くのはクレジットカードと同じですが、かざすだけで支払いが完了し、サインする手間が省けます。
もうひとつがスマートフォンや携帯電話にiDアプリをダウンロードする方法です。アプリストアで無料でダウンロードできるiDアプリをダウンロードし、クレジットカードを登録することで利用できます。iPhoneの場合は、Apple PayにiDを登録することで利用が可能です。
日本全国89.6万台のお店で使える
iDが使えるお店の目印は、上のマークです。2018年12月時点でiDが使えるお店は日本全国89.6万台となっています。2019年に入ってからも、ロッテリア、モスバーガー、全国9カ所のプレミアム・アウトレットでiDの利用が可能になるなど、利用できる店舗はさらに拡大しています。
店舗だけでなく、自動販売機やタクシーなどの支払いに利用できる場面もあり、より利便性が上がっているのです。
クレジットカード非対応でもiDなら使える場合がある
できればすべての支払いを法人クレジットカードでまとめたいと思っていても、クレジットカードが使えない店舗での支払いは仕方なく現金で済ませることもあるのではないでしょうか。
そんなとき、iDを法人クレジットカードと紐づけておくと、支払いに利用できる場合があります。
例えばマクドナルド、すき家のようなファーストフード店ではクレジットカードが使えません。しかしiDには対応しているため、ポストペイ型のiDに法人クレジットカードを登録しておけば、これらの店の支払いも法人クレジットカードにまとめることができるのです。
iDアプリなら2種類のクレジットカードを登録できる
カードを持ち歩かなくてもスマートフォンさえ持っていれば、iDで支払いを行うことができます。スマートフォンでiDを使うには、iDアプリかApple Payをダウンロードします。iDアプリの場合、クレジットカードを2枚登録することも可能というのもメリットです。
例えば普段の支払いはメインカードに法人クレジットカードを登録しておき、個人の支払いには個人カードを登録しておけば、会社としての支払いと個人の支払いをきちんと分けることができます。
カードを2枚持ち歩かなくても、スマートフォンひとつで支払いを分けられるのもメリットです。
IDで使えるクレジットカード一覧
iDでは、ポストペイ型を選べばクレジットカードを登録し、支払いに利用することが可能です。iDで利用できるクレジットカードを確認しておきましょう。
イオンカード・dカード・JFR カード・セディナ・ソフトバンクカード・ペルソナ・ポケットカード・三井住友カード・JP BANKカード・ライフカード・青森銀行・秋田銀行・秋田国際カード・阿波銀カード・伊予銀行・FFGカード・鹿児島カード・関西カード・九州カード・九州しんきんカード・紀陽カード・近畿しんきんカード・群銀カード・群馬銀行・京葉銀カード・高知カード・佐賀銀行・山陰合同銀行・四国銀行・四国しんきんカード・七十七カード・荘内銀行・しんきんカード・スルガカード・大東カード・但馬銀行・筑邦銀行・中国銀行・中国しんきんカード・中部しんきんカード・筑波銀行・東京カード・道銀カード・東邦銀行・東邦クレジットカード・南都カードサービス・池田泉州カード・福岡銀行・北都銀行・北陸カード・北国カード・北國銀行・三重銀カード・三井住友銀行・三井住友トラスト・カード・みなとカード・むさしのカード・八千代カード・やまぎんカード・横浜銀行・りそなカード
上記のカード会社が発行していても、一部iDに対応していないカードがあります。特に法人カードはiDに対応していないことが多く、注意が必要です。
おすすめの法人クレジットカード
iDに利用できる、おすすめの法人クレジットカードを紹介していきます。
三井住友ビジネスカードfor Owners
三井住友カードの法人代表者や個人事業主向けカードが「三井住友ビジネスカードfor Owners」です。
三井住友カードはドコモとともにiDのサービスを提供しているカード会社ですから、iDの利用には力を入れています。そのため三井住友ビジネスカードfor OwnersにはiD機能が最初から付属しています。iD専用カードを追加発行することも可能ですし、スマートフォンに登録して利用することも可能です。
三井住友ビジネスカードfor Ownersはインターネットから申し込めば初年度の年会費は無料です。一般カード(クラシック)であれば翌年からの年会費も1,250円と格安になっています。
必要書類は代表者本人の確認資料のみとなっており、登記簿謄本、決算書の提出が不要となっています。設立間もない法人の代表者や個人事業主にとってもうれしい法人カードとなっています。
ポイント制度も充実しており、年間120万円の支払いで5,580ポイント獲得することが可能です。さらにポイントを「iDバリュー」に交換すれば、27,900円分のキャッシュバックを受けられます。iDバリューとは、ポイントを三井住友カードiDの利用代金にキャッシュバックできるサービスで、iDの支払いに使えます。普段からiDを使っている方であれば、かなりメリットのあるサービスです。
注意点
実は法人カードはiDに対応していない場合が多いのです。例えばライフカードやオリコカードはiDに対応しているカード会社となっています。
しかしライフカードの法人カードである「ライフカードビジネス」や、オリコカードの「EX Gold for Biz S」はiDには対応していません。iDを利用したい場合、法人カード選びを慎重にしなくてはならないのです。
ただしEX Gold for Biz Sは、同じくスマートフォンを使って決済するQUICPayには対応していますし、VISAタッチ決済、マスターカードコンタクトレス決済を導入しています。iDが日本限定のサービスであるのに対し、VISAタッチ決済、マスターカードコンタクトレスは海外でも使える決済システムですから、より利用の幅は広いと言えます。
チャージ方法や使い方
iDの使い方は、支払い方法によって異なります。それぞれの支払い方法について登録の仕方やチャージ、使い方をご紹介します。
ポストペイ型
ポストペイ型は、クレジットカードを登録して1か月分の利用代金をクレジットカードの利用額と一緒に後払いする方式です。
まずはiDに対応しているクレジットカードを申し込みます。法人カードでiDに対応しているのは「三井住友ビジネスカードfor Owners」のみとなっています。
個人向けカードであればdカード、オリコカードなど様々な選択肢がありますが、法人カードでiDに対応しているのは三井住友ビジネスカードfor Ownersのみですから、まずはこちらのカードを作りましょう。
三井住友ビジネスカードfor Ownersが届いたら、iD専用カードを使うかスマートフォンにApple PayかiDアプリをダウンロードし、カードを登録します。
店舗での支払いに使う場合は、店員に「支払いはiDで」と伝えます。カードまたはスマートフォンをかざせば支払いは完了です。
利用代金は、カード利用額とまとめて請求されます。コンビニなどiDが利用できるところでは暗証番号やサインの必要がないiDで支払いをスマートに行い、iDに対応していない店舗ではカードを利用するなどして経費をまとめてしまえば清算もスムーズです。
プリペイド型
プリペイド型は、事前に利用金額をチャージ(入金)して支払いを行う方法です。プリペイド型は、4つのスタイルがあります。
- ソフトバンクカード
- チケットレストランタッチ
- d CARD プリペイド
- メルペイ
それぞれ申込先、運営先が異なります。ソフトバンクカードは、ソフトバンクが提供するTカード一体型Visaプリペイドカードです。チケットレストランタッチは、企業側が従業員の昼食代補助として提供するカードです。
d CARD プリペイドは、iDで使えるプリペイドカードです。メルペイはメルカリが運営する電子マネーで、iDとの提携を行っています。
使い方はまず、それぞれの事業者に申し込みを行います。その後、利用額を事前にチャージします。チャージが出来れば、支払いの際店員に「支払いはiDで」と伝えます。カードまたはスマートフォンをかざせば支払いは完了です。
ソフトバンクカード、チケットレストランタッチ、d CARD プリペイド、メルペイのうち、法人カードを使ってチャージが行えるのはd CARD プリペイドのみです。d CARD プリペイドなら、国際ブランドがVISAまたはマスターカードであればチャージに法人クレジットカードが利用できます。ただしチャージには1回200円の手数料がかかるので注意しましょう。
デビット型
利用額がすぐに銀行口座から引き落としされるのがデビット型です。デビット型でiDを利用するには、三井住友カードの「SMBCデビット」が必要です。まずはSMBCデビットを申し込みましょう。
SMBCデビットはカード型のみ対応で、Apple PayやiDアプリには非対応となっています。
カードが手元に届いたら、支払いの際店員に「支払いはiDで」と伝えます。カードを端末にかざせば支払いが完了します。ただし銀行の残高が不足している場合は利用できません。
その他おすすめの電子マネー
法人クレジットカードを利用できる電子マネーはiD以外にもあります。そのひとつが「QUICPay」です。
QUICPayはJCBが発行している電子マネーで、iDと同様に端末にカードやスマートフォンをかさずだけで支払いができる非接触型となっています。
法人向けカードとして人気の「オリコEX Gold for Biz」は、iDではなくQUICPay対応となっており、オリコEX Gold for Bizを選ぶ方はこちらを利用するのがおすすめです。
まとめ
iDで使える法人クレジットカードや、特徴、注意点についてご紹介しました。
iDはサインや暗証番号入力の手間が省けるため、クレジットカードで支払うよりも手軽です。独自のポイント制度もあり、よりお得に支払いが出来るのは魅力です。
ただし利用できるクレジットカードは個人向けカードであれば幅広く揃っているのですが、法人クレジットカードは三井住友ビジネスカードfor Ownersに限られます。
三井住友ビジネスカードfor Owners以外の法人クレジットカードを持っている方の場合、iDを使いたければ三井住友ビジネスカードfor Ownersを作る必要があります。三井住友ビジネスカードfor Ownersは年会費やサービスなどが充実しており、法人クレジットカードとしての評価も高いため、一度検討してみるのも良いでしょう。
三井住友ビジネスカードfor OwnersでiDを始めて、経費の支払いをスムーズに行うのもおすすめです。
iDの特徴や注意点をチェックして、ぜひ導入を検討してみてください。
コメントを残す