1. ホーム
  2. クレジットカード(法人)の記事一覧
  3. ガソリンカード
  4. シナジーJCB法人カードの締め日と支払日と注意点をわかりやすく紹介
2019.05.04
1,616 views

シナジーJCB法人カードの締め日と支払日と注意点をわかりやすく紹介

このページの目次

カードを利用することで給油料金の割引を受けられるのがシナジーJCB法人カードです。無料でETCカードを発行できるから、社用車を保有する法人にシナジーカードは役に立ちます。

シナジーJCB法人カードは利用するお店によって料金の確定日や引き落とし日が変わるのが特徴です。トラブルなくカードを利用するために、シナジーJCB法人カードの締め日と支払日を知っておきましょう。

シナジーJCB法人カードの締め日と支払日は3種類

シナジーJCB法人カードには3つの締め日と支払日があり、利用するお店によって支払いスケジュールは異なります。

  • JCB加盟店でカードを利用した場合:締め日は毎月15日:支払日は翌月10日
  • シナジーカード加盟SSで利用した場合:締め日は毎月10日:支払日は翌月10日
  • ETCカードを利用した場合:締め日は毎月末日:支払日は翌々月10日

同じカードを利用していても、シナジーカード加盟SSとJCB加盟店で締め日が異なるため注意しましょう。シナジーカード非加盟SSでカードを利用した場合はJCB加盟店で利用するのと同じ締め日になります。

実際にどのような流れでカードの利用金額が口座から引き落とされるのか気になる人もいるはず。それぞれのパターンにおける支払いスケジュールを具体的に解説します。

JCB加盟店を利用した場合

シナジーJCB法人カードにはゴールドカードと一般カードという2種類のランクがあります。これらの法人カードを使ってJCB加盟店で利用すると、毎月15日に料金が締め切られて翌月10日に引き落とされる仕組みです。

JCB加盟店で利用した場合の支払い猶予は最大55日間であり、経費の支払いを延ばせるのがメリット。資金を手元に残すことで資金練りを改善して、倒産することを防げます。

例えば4月16日に家電量販店で消耗品を購入した場合、6月10日に消耗品の代金が口座から引き落とされます。5月15日までに1回払いで利用した金額は基本的に6月10日に請求されるのです。

2ヶ月以上の支払い猶予を求める人は支払い方法を1回払いから変更することがオススメ。店舗やネットショッピングで利用した場合、料金が早めに請求されることを知っておきましょう。

シナジーカード加盟SSを利用した場合

日本全国にあるENEOSやエッソ、モービルやゼネラルでシナジーJCB法人カードを利用すると、請求額は毎月10日に締め切られて翌月10日に利用代金が口座から引き落とされます。

支払い猶予は最大60日間もあり、JCB加盟店で利用するよりも支払いを延ばせられるのが特徴。高額になりがちな社用車への給油料金の支払いを後回しにできるのは法人にとって嬉しいはず。

例えば4月11日にENEOSでシナジーJCB法人カードを利用して給油した場合、6月10日に給油料金が口座から引き落とされます。非加盟SSで給油すると5月10日に引き落とされるため注意しましょう。

前月の利用代金が大きければ給油割引も高くなり、カード会社から請求されるときに給油料金は値引きされます。SSで直接値引きされるのではなく、後から値引きされる仕組みです。

ETCカードを利用した場合

シナジーJCB法人カードを保有している人であれば、無料で複数枚のETCスルーカードNを発行できます。ETCを利用した場合は毎月末日に請求額が締め切られて、翌々月10日に利用代金が引き落とされるものです。

ETCカードの支払い猶予は最大70日間であり、他の利用方法よりも引き落としが遅くなるのが特徴。仕事の移動や出張で有料道路を使っても、料金の請求を後にできるのがメリットです。

例えば4月1日に有料道路でETCカードを利用した場合、通行料金は6月10日に引き落とされます。実際に引き落とされる金額をチェックするにはJCB E-Co明細を確認しましょう。

シナジーJCB法人カードの支払いについて

シナジーJCB法人カードは法人向けのクレジットカードです。事業主や法人は事業費決済にクレジットカードを利用することで、経費の支払いを数週間後まで遅らせることができます。

現金で支払う場合は支払いを後に回すのは難しいことであり、カードを使わなければ資金練りが厳しくなるものです。手元に資金がなければ急な出費に耐えられず、経営破綻してしまう場合もあります。

給油割引があるシナジーJCB法人カードを使うことで、経費を削減できるのもメリットです。法人カードを使って資金練りを改善するために、支払いスケジュールや方法を詳しく見ておきましょう。

締め日と支払日とは?

クレジットカードで支払った金額を利用者は後で支払うことが必要です。カード会社はカードの利用者から利用代金を請求するために、カード毎に締め日と支払日を設定しています。

締め日は利用者に請求する金額を仮確定する日にちです。シナジーJCB法人カードの場合は前月16日から当月15日の間に利用した金額を集計して、カード会社は請求額を仮確定します。

変更締切日までに利用者が支払い方法を変更しない場合、請求額は確定されるのです。確定した請求額は支払日である翌月10日に、利用者の法人口座から引き落とされます。

カードを利用するときは締め日に料金が集計されて、支払日に料金を支払うことを知っておきましょう。

一括で支払える1回払い

カードの利用者が一般的に利用する支払い方法が1回払いです。1回払いであればカードの利用に手数料がかからず、全国にあるJCB加盟店でどこでもカードを利用できます。

利用方法によっては1回払いしか選べない場合もあるため注意しましょう。例えばETCカードを利用して有料道路を通行する場合、通行料金は1回払いでのみ請求されます。

カードでSSを利用するのにも1回払いしか選べないケースが多いです。1回払いでカードを利用すると支払日に一括で引き落とされるので、あらかじめ口座に資金があるか確認することを勧めます。

回数を分けて支払える分割払い

対応しているJCB加盟店であれば、利用者が回数を選択して分割払いできます。支払い回数によって手数料の有無は異なり、実際に選べる分割回数は以下の通りです。

  • 2回払い(手数料無料)
  • 3回、5回、6回、10回、12回、15回、18回、20回、24回払い(手数料あり)

分割回数が増えると手数料も高額になり、利用者の負担が増えてしまいます。例えば4月16日に9万円の消耗品を3回払いで購入した場合、支払いスケジュールは以下の通りです。

  • 6月10日の引き落とし金額:30,589円
  • 7月10日の引き落とし金額:30,752円
  • 8月10日の引き落とし金額:30,753円

分割回数が増えれば支払う手数料も増えますし、2回払いであれば手数料を払うことなく分割払いできます。なるべく少ない回数で分割払いを活用することがオススメです。

毎月一定額支払うリボ払い

カード利用者が設定した金額を毎月支払う方法がリボ払いです。カードの利用額が増えても請求される金額は変わらないため、資金練りをかなり改善できるメリットがあります。

例えば4月16日に10万円の事業費をカードで決済して、毎月2万円の元金を支払うとします。実質年率が15%の場合、支払いスケジュールは以下の通りです。

  • 6月10日の引き落とし金額:21,068円
  • 7月10日の引き落とし金額:20,986円
  • 8月10日の引き落とし金額:20,764円
  • 9月10日の引き落とし金額:20,509円
  • 10月10日の引き落とし金額:20,246円

返済が遅くなると手数料が高額になりがちなのがリボ払いのデメリット。資金練りが厳しい時はリボ払いを活用して、余裕があるときに繰り上げ返済することを勧めます。

締め日と支払日における注意点

法人カードを利用していると請求額の引き落とし日が遅れたり、請求額が少なくなったりするケースがあります。クレジットカードは決済処理が複雑であり、支払い猶予が長くなる場合があるのです。

カード利用者が締め日と支払日において注意すべきポイントは以下の3つ。

  • 休日の場合は支払日が延びる
  • 利用金額の支払いが延びるケースもある
  • 料金を滞納すると損害金が発生する

それぞれの注意点を詳しく解説します。

休日の場合は支払日が延びる

利用代金の引き落としは金融機関が処理していて、休日では引き落とし処理を実行できません。そのため支払日が休日の場合、後日の営業日まで支払日は延長されます。

例えば8月10日が支払日の場合、本来であれば10日に利用金額が口座から支払うことが必要です。ですが8月10日が土曜日だと金融機関が営業していないから、支払日が8月12日まで延びます。

月によって支払日が休日であるケースがあり、カード利用者には支払い猶予が増えるのがメリットです。経費の支払いを後回しにするために、支払日が休日であるか確認しておきましょう。

利用金額の支払いが延びるケースもある

カードの利用日は実際にカードで支払った日付ではなく、お店から決済データが送信された日付になります。もしデータの送信が遅れると利用金額の支払いが遅くなる場合もあるのです。

例えば4月15日に消耗品をカードで購入すると、本来ならば5月10日に消耗品の料金が口座から引き落とされます。ですが決済データが4月16日に送信された場合、6月10日に料金が請求されるのです。

締め日間近にカードを利用すると決済データの反映が遅れて、支払い猶予が増える場合があることを知っておきましょう。

料金を滞納すると損害金が発生する

もし支払日までに利用金額分のお金が入金されていないと、カード会社から損害金が請求されます。損害金は支払日から返済日まで発生して、支払いが遅れるほど損害金が多額になるのです。

料金を滞納することで発生する問題は損害金だけではありません。滞納を繰り返せばカードの上限枠が少なくなりますし、場合によってはカードの利用停止処分が実行されることもあります。

法人カードを使い続けるのであれば、遅滞なく料金を支払うことが重要です。利用明細を定期的に確認しておき、支払日前には口座に資金を入金しましょう。

支払いが遅れそうなときは?

「手元に資金がなくてカードの支払いが遅れそう」と悩む人もいるはず。支払いが遅れそうなときに役立つ対策方法は以下の2つです。

  • 支払い方法を後から変更する
  • 金融機関から資金を借りる

それぞれの方法を詳しく解説します。

支払い方法を後から変更する

シナジーJCB法人カードで1回払いした利用分であれば、支払い方法を後から変更できます。後から変更に対応している支払い方法は分割払いとリボ払い、スキップ払いの3つです。

リボ払いや分割払いを選べば請求額を減らせて、口座の資金が少なくても滞納を防げます。スキップ払いを選んだ場合、最長6ヶ月先まで料金の請求を延長することが可能です。

例えば4月16日に10万円の消耗品を購入して後から6カ月先までスキップ払いした場合、12月10日に107,500円が請求されます。3ヶ月先であれば103,750円となり、スキップする機関が短いと請求額が安くなるのが特徴です。

支払い方法をあとから変更する場合は経営状況を把握して、適切な分だけ支払いを延ばすことを勧めます。

金融機関から資金を借りる

法人カードは事業費決済を目的として利用するものであり、ビジネスローンを借りて支払いに充てることが可能です。金融機関から資金を借りることで、損害金の発生を防げるメリットがあります。

例えばビジネクストでビジネスローンを借りる場合、最大1,000万円までの資金を無担保無保証で調達できます。返済期間は最長5年だから返済に苦労することは少ないはず。

民間の金融機関以外にも、自治体や日本公庫から資金を融資してもらう方法もあります。法人カードの支払いで厳しい場合、ビジネスローンを活用して対処することがオススメです。

まとめ

シナジーJCB法人カードはJCB加盟店で利用すると毎月15日に締め切られて、加盟SSで利用すると毎月10日に締め切られます。利用するお店で締め日が異なるため注意しましょう。

ETCの利用分を除いた金額は翌月10日に請求されて、口座から利用金額分が引き落とされます。支払日に近づいたら利用明細を確認して、口座に資金があるか確認しておくと良いですね。

シナジーJCB法人カードの締め日と支払日と注意点をわかりやすく紹介

この記事が気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪

みんなに役立つ情報をお届けします。

このページのタイトルとURLをコピー

SNSにシェアして役立つ情報をみんなに広めよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連する人気の記事