1. ホーム
  2. クレジットカード(法人)の記事一覧
  3. ガソリンカード
  4. SOLATO法人カードのメリット・デメリットと詳細について
2019.05.06
2,751 views

SOLATO法人カードのメリット・デメリットと詳細について

このページの目次

あなたは社用車や仕事で使われる車の給油や管理などをどのように把握されているでしょうか?

通常の場合、会社の経営者や個人事業主の方であれば、法人カード(ビジネスカード)又は現金での支払いを利用されることが多いのではないかと思います。

しかし法人カードの場合だと、カードの枚数に制限があったり、従業員による不正利用への懸念があるなど、利用する上での心配事が後を絶ちません。

現金でも同様で、利用用途が不明瞭になったり、経費を管理する上で合理的であるとは言えません。

そんな時に役立つツールとして使われるのが、「ガソリンカード」になります。

そんなガソリンカードの中でも今回紹介するのは「SOLATO法人カード」というカードになります。

あまりみなさんにとって馴染みのない名前のカードかもしれませんが、SOLATO法人カードは、入会金・年会費が無料で使えますし、社用車1台に対して1枚を専用で使えるガソリンカードになるため、経費作業における簡略化や効率的な管理が実現できます。

この記事では、「SOLATO法人カード」の特徴にはじまり、SOLATO法人カードを利用する上でのメリットやデメリット、さらには他社発行のガソリンカードとさまざまな条件を設定した上での比較をすることで、「SOLATO法人カード」の良し悪しについて解説していきます。

SOLATO法人カードの特徴

みなさんは「SOLATO法人カード」という名前をご存知でしたでしょうか。

SOLATO法人カードは、「太陽石油株式会社」から発行される法人様向け及び個人事業主様用の法人カード(コーポレートカード)になります。

「太陽石油株式会社」は、昭和16年(1941年)に設立した会社で、主な事業内容としては、石油の開発や輸入をはじめ、石油製品及び石油化学製品の製造や販売を手がける総合エネルギー企業になります。

自社ブランドでもあるサービスステーション「SOLARO」は332ヶ所、山形から鹿児島まで販売網を拡大させています。
(2019年5月2日現在)
HP URL: https://www.e-map.ne.jp/smt/TAIYOGS/

SOLATO法人カードは、クレジット機能は付帯されてはいませんが「後払い」のため、資金管理がしやすく、資金調達が困難な創業間もない法人や個人事業主には最適です。

申し込みの際に審査が必要となるものの、カードの金利や手数料、入会費といったランニングコストは一切かからない点や、各車両ごとに1枚カードを発行することが可能なため、普段仕事で社用車を利用される方でも安心して使うことのできるガソリンカードになります。

これらの要因を含め、SOLATO法人カードはガソリンカードとして是非保有しておきたいカードと言えます。これよりより詳細なSOLATO法人カードのメリットやデメリットについて確認していきたいと思います。

メリット

続いて解説していくのは、SOLATO法人カードのメリットについてになります。

SOLATO法人カードには、ガソリンカードとして合理的な経費管理を実現するうえでのメリットが多く備わっているカードです。
今回挙げるメリットとしては下記の通りです。

  • 年会費・手数料が無料で使える
  • カード盗難保険が付帯
  • 車両ごとに1枚専用で使えるため利用状況を詳細に把握できる

年会費・手数料が無料で使える

何よりガソリンカードを活用するうえで気をつけておきたい点は、ガソリンカードそのもののコストになります。通常ですと、社用車に給油する際には法人カード(ビジネスカード)を利用される場合が多いと思いますが、これらの法人カードには年会費として数千円単位から約1万円程度のランニングコストが発生してきます。

しかし、SOLATO法人カードであれば年会費や発行手数料などのランニングコストがかかることはありません。そのため実質永久的に無料でガソリンカードとしてSOLATO法人カードを利用することができます。

カード盗難保険が付帯

先述しましたように年会費が一切かからないガソリンカードであれば、多くの場合それらに付帯するサービスが備わっていないことが一般的です。

しかし、SOLATO法人カードであれば「カード盗難保険」が付帯しています。カード盗難保険は、カードを盗難または紛失によって被害を受けたときに、届け出をした日から起算して損失額を一部または全額を補償するサービスになります。

これらの保険が無料で付帯されるため、緊急時にも安心して利用することができます。

車両ごとに1枚専用で使えるため利用状況を詳細に把握できる

他社から発行されるガソリンカードの場合、従業員用として発行されるガソリンカードの枚数に制限があるか、発行手数料がかかる場合があります。

SOLATO法人カードであれば社用車1台に対して1枚、専用カードを発行することができますので、従業員数が多い会社等でも車両ごとの利用状況が把握することが可能、さらには経費業務の簡略化など、ガソリンカードを所有する従来の目的である、「業務の効率化」を図ることにもつながり、支出内容をより明確に管理することができます。

またカード自体にも、有効期限や車両登録ナンバー等の表示がされているため、利用する方にもわかりやすい配慮がなされています。

デメリット

続いて解説していくのは、SOLATO法人カードのデメリットになります。

メリットを挙げた一方で、SOLATO法人カードにもいくつかのデメリットが存在します。

今回述べるデメリットとしては下記の内容になります。

  • 申込時に審査が必要
  • サービスステーションの数が少ない
  • Webサービスが不十分
  • 給油価格の契約設定はなし

申込時に審査が必要

SOLATO法人カードを申し込む際には、三菱UFJニコスによる審査が必要になります。

また入会の対象としても、法人および個人事業主という条件だけでなく、「業歴2年以上」や、「事務所または店舗を構えている」などの条件がホームページ上にも記載されています。

クレジット機能が付いていないSOLATO法人カードですので、審査が比較的厳しいということもありませんが、他社から発行されるガソリンカードの多くは、「審査なし」であることが多いため、審査に不安を抱える方からは敬遠されがちなデメリットになります。

サービスステーションの数が少ない

ガソリンカードを活用するうえで最も気をつけておきたいのが、ガードの利便性になります。

国内最大級を誇る「ENEOS」や「出光」であれば、全国各地にサービスステーションを保有しており、その規模も数千から数万箇所に及びます。

しかし先述したように、SOLATO法人カードの場合は、「全国のSOLATO法人カード取り扱いサービスステーションで利用可能」という文章が明記されるため、都度ホームページで利用可能な場所を確認する必要があります。

Webサービスが不十分

SOLATO法人カードには、Web上に専用サイトがありません。そのため、従業員が使用した決済等の金額の確認(都度)はもちろんですが、その他利用状況の確認等を行うには、三菱UFJニコスより毎月20日ごろ送付される「ご利用代金請求書」をみて確認しなければなりません。

しかし、ガソリンも経費の一部のため、1ヶ月に一度の管理のみで、収支バランスの確認や、合理的な経費管理は行えません。

きめ細やかなサービスを行うのであれば、今後Webサービスの拡充は必須事項であるかもしれません。

給油価格の契約設定はなし

給油における契約価格とは、全国のサービスステーションで、あらかじめ取り決めをした価格で、ガソリンや軽油を給油することができるということを指しています。

このおかげで全国どのエリアでも一定の価格で給油が行えるため、気軽に給油することができます。

しかし、これらの取り決めはSOLATO法人カードにはありません。

法人カード選びとしてSOLATO法人カードを比較

様々なメリットとデメリットを併せ持つ「SOLATO法人カード」ですが、他社から発行されるガソリンカードが、どのような特徴やメリット・デメリットを持つのか気になるところだと思います。

そこで今回は下記の視点から「SOLATO法人カード」と他社発行のカードを比較・解説していきます。

  • 初めてのカード選びとして比較
  • ステータス、年会費等の同レベルカードと比較

それでは早速ですが、確認していきたいと思います。

初めてのカード選びとして比較

初めてガソリンカードを作られる際には、あれこれ特典やサービスをつめこむのではなく、一定の判断基準が必要となります。

今回は下記の3点に着目して比較していこうと思います。

  • 審査基準が比較的厳しくない
  • ランキングコストが重荷にならない
  • ガソリンカードとしてのサービス内容を最低限網羅している

これらの観点からおすすめできるガソリンカードは下記の2つになります。

  • 「出光法人専用カード」
  • 「法人ガソリンカード/ETC協同組合」

出光法人専用カード

出光クレジット株式会社から発行される全国の「出光」で利用できる年会費無料のガソリンカードになります。

クレジット機能は備わっておらず、社用車の給油から整備まで明細書で一括管理できるカードになります。また出光法人専用カードをお持ちのオーナー向けのローン商品として「出光カードローン」という年会費無料で、かつ一般より金利優遇されたローン商品も用意されています。

その他にも、お客様の初期費用の軽減や設備投資を助ける「法人カード会員様限定リース」、出光法人専用カードで支払うことが可能な「事務用品通販カウネット」の利用などと、社用車管理の省力化以外にも、ビジネスのあらゆる分野での経費処理や作業の効率化等に出光法人専用カード活用することができます。

法人ガソリンカード/ETC協同組合

法人ガソリンカード/ETC協同組合は、ETC協同組合が発行する年会費・発行費ともに無料のガソリンカードになります。

カード発行の際に出資金として10,000円支払うものの、退会時には返金されるので実質0円で利用できるカードになります。利用できるサービスステーションにおいても、発行時に「ENEOS」と「出光」どちらかを選ぶことにはなりますが、全国的にも販売網がある2社からの選択になりますので、利便性は高いと言えます。

法人ガソリンカード/ETC協同組合についても、クレジット機能やポイント制度はないものの、追加カードに制限がなかったり、審査という工程がないため、初めてガソリンカードをつくる法人や個人事業主に最適です。

何よりカード発行によるランニングコストの心配がないため、安心して選択できる一枚となっています。

ステータス、年会費等の同レベルカードと比較

初めてのカード選びとは異なり、今度は「SOLATO法人カード」と同レベルのガソリンカードで比較検討してみようと思います。

「SOLATO法人カード」は、「年会費無料」のガソリンカードになります。年会費が無料のガソリンカードであれば、どのような契約内容や得点が付帯されるのでしょうか。

今回は、「年会費無料」に内容をフォーカスして、下記に同レベルのカードを2点列挙させていただきました。

  • 「ENEOS FC/Sカード」
  • 「コスモコーポレートハウスカード」

ENEOS FC/Sカード

ENEOS FC/Sカードは、運送会社や法人向けに「JXTGエネルギー」より発行される入会金・年会費無料のガソリンカードになります。

ENEOS FC/SカードはSOLATO法人カードと同様に給油専用の決済カードになるためクレジット機能は付帯されていません。

そのため、申込時の審査はなく、資金面に不安を抱える法人や個人事業主でも簡単にカードをつくることが可能です。さらにENEOS FC/Sカードは、店舗数約10,200ヶ所、全国北海道から沖縄まで網羅された国内最大の「ENEOS SS(サービスステーション)」を使うことができるため、給油における利便性は最も高いと考えられます。

また年会費無料でありながら、「盗難・紛失補償」も備わっているため、さらに便利にガソリンカードとして活用することができます。

コスモコーポレートハウスカード

コスモコーポレートハウスカードは、年会費無料で利用でき、一契約で最大98枚まで発行することができるため、従業員を多く雇用する会社には最適なガソリンカードになります。

ご利用する人の状況に応じて「クレジット機能付きカード」や「ガソリン専用カード」を選ぶことも可能です。コスモコーポレートハウスカードの最大の特徴は、「コスモ石油SS」でしか使えないという点になります。

コスモコーポレートハウスカードであれば、サービスステーション内の全ての商品やサービスを購入することができますし、機能を制限することで、従業員らの不正利用を防ぐこともできます。

SOLATO法人カードの基本情報データ

SOLATO法人カードの基本的な情報は下記の通りになります。

・年会費:入会金・年会費無料
・カード発行手数料:なし
・還元率:なし
・カード審査:あり (入会にあたっては、「三菱UFJニコス株式会社」の審査があります)
・クレジット機能の有無:無し
・追加発行できるカード:なし
・カード有効期限:最長5年
*契約いただいた車両1台につき1枚発行。カードには「有効期限」および「車両登録ナンバー等」表示
・独自の特典/補償:カード盗難保険
・締め日:月末締め
・支払日:翌月27日口座振替
*支払猶予は最長で57日
・支払い方法:支払い回数は1回払いのみ
*三菱UFJニコスがお客様のご指定の金融機関口座から自動的に口座振替(引き落とし)
・ガソリン価格:なし
・利用可能ガソリンスタンド:全国のSOLATO法人カード取り扱いのサービスステーションで利用可能
・購入できる商品:SOLATO法人カード取り扱いサービスステーションで販売する商品およびサービスに利用可能(一部、金券「プリペイドカード等」は利用不可)
・割引率:割引なし
・利用限度額:なし
・申込条件:業歴2年以上で事務所、または店舗を構えられている法人様及び個人事業主様が対象
・対象車両:なし

まとめ

今回は「SOLATO法人カード」の良し悪しについて、ガソリンカードとしての特徴からメリットやデメリット、他社発行カードとの比較と多岐にわたって解説してきましたがいかがでしたでしょか?

SOLATO法人カードは申し込みの際に審査があるものの、カードの年会費は無料で利用できる点や、後払いによって支払いを管理できる点は、初めてガソリンカードを作る人にとっては最適であると言えます。

法人カードやガソリンカードは、自身のビジネスと共通項が多いほど、利便性も高くなります。そのため、ガソリンカードを作られる際は、一定の基準を設けてその中からマッチしたカードを選択するようにしましょう。

SOLATO法人カードのメリット・デメリットと詳細について

この記事が気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪

みんなに役立つ情報をお届けします。

このページのタイトルとURLをコピー

SNSにシェアして役立つ情報をみんなに広めよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連する人気の記事